結構時間が経ってしまったのだが、
先日息子と見ていた「ぐ〜チョコランタン」の話。
細かくは覚えてないんだけど、
「うなぎが獲れたので蒲焼にしよう」
みたいな話があって、
「え〜カバを焼くの?かわいそう!」
みたいなリアクションがあって、
「違うようなぎだよ」
「な〜んだ」
みたいなやり取りがあった。
で、これに対して疑問を感じた。
「何故カバはかわいそうでうなぎはかわいそうじゃないんだろう?」
これを見る子供達ってそう思うんじゃないかな。
というか思って欲しいんだけど。
まあそれに対する答えって凄く難しいんだけどね。
>「何故カバはかわいそうでうなぎはかわいそうじゃ
>ないんだろう?」
これは私が食べ物で苦手な物があるのと同じですね。
カバだろうが、犬・猫・牛・魚・鳥・昆虫...etc
どんなモノでもある程度気持ち悪さが残っているんです
よね。
どの辺りで線引きをするのかは、その人が育った環境
に依るんじゃないですかね?
犬を食べるのが普通の所では、別にかわいそうとは
感じない筈です。
「??」
と感じたのを覚えてます。
その後掘り下げるならともかく、
不適切な表現という思いが残ったまま話が終わった気が。
結局ウナギは逃げちゃって食べられなかったというオチだったはずですが・・・
ウチの子はまだよく分からないらしく何も聞いてきませんでしたが、
5歳位の子であればここで
「どうしてカバさんはかわいそうでウナギさんはかわいそうじゃないの?」
と思うはずだし、思って欲しいですよね。
親も答えに窮するだろうけど、家族でそれを考える機会にはなり、
もしかしたらNHKはそれが狙いなんじゃなかろうか?!
・・と深読みしてみたりしましたw
でもそうだとしたらそんな微妙なやりとりで終わらせてしまわないで、
その後のつまらない話(実際つまらなかった)はどーでもいいので、
もっとそこを深く突っ込んで欲しかったんですけど。
あたしたち夫婦の趣味は釣りですが、最初はあたしも、
かわいそうとか、かわいそうじゃないとか考えていましたが、
↑Q部さんのいうとおり環境によって線引きみたいなものがあるんでしょうね。
今では多少心が痛んでも食卓にのぼったとき
元気に泳いで暴れていた姿を覚えているからか
「全部きれいに食べるからね」と自然に手を合わせて
「いただきます」が出てきます。
そして絶対残すことができません。
子供にはそこを教えていきたいと思うのです。
NHKもそこまでやればあたしも納得したのにww
でも今回のチョコランタンに関してはあたしも同じことを考えていたのでこの記事を見たとき嬉しく思いました。
うわぁぁ〜また長文すみません・・(゚Д゚;)
んー、面白いですねぇ。
上手く言えないんですが、
カバは、カバさん、
ゾウなら、ゾウさん、
ウサギなら、ウサギさんとして、
人間と対等(もしくはより近い存在)のような立場で見ていて、
うなぎは、人間が獲って食べる魚の一種として、
捉えているのが大きいのかなーって。
カバもうなぎも命を持って生きていることを、
改めて考えるきっかけになりましたっ。
しかし、あれ?トラバできてないのかしら?
おかしいなぁ。
しかも、書いているうちになんか論点がずれていったという、文章力のない私の得意技。
設計書で文章書くのとは全然違いますね・・・
■Q部さん
僕が活き造りを食べられないのと同じですね。
子供向けの教育番組でせっかくああいう話に触れたのだから、
皆が当たり前のように話すだけでなくて
何らかの形で掘り下げても良いのでは?と思ったんです。
mishashaさんのコメントそのまんまですけどw
Q部さんが書かれていたいただきます論争の話にも通じる話題ですよね。
http://bobokov.seesaa.net/article/12118364.html
http://ponpokorin.exblog.jp/4060108/
■mishashaさん
長文歓迎ですw
というか僕が書きたかった事を全部書いてくれてありがとうございますw
僕もまさに同じように感じてたんですよ。
小さいうちにそういう事を考えるって大切な事だと思うんですよね。
教育番組としてはもう少し何かあっても、、という感じでしたね。
子供が自ら疑問に思って親に聞くとか、一緒に見てた親が受け止めて子供に考えさせるとかすればいいんですけど。
■イマジュンさん
他の方も仰ってますが結局その線引きは誰にでもあるんですけどね。
ただそれはこっちが勝手に引いてる線であって
実際はそんな線は無いんですよね。
だからどうって事ないといえばないんですが、
小さいうちに一度はそういう事考えた方が何かいい気がするんですよ。
■夏海さん
スパムが多かったのでトラバは認証制にしてあるんですよ。
というわけで表示しました。