子供の頃、三輪車をひっくり返して
手でペダルをグルグル回す遊びを
「石焼いも」
と言っていたんだけどあれって何で?
ちなみに昔世田谷に住んでいた時にそう呼んでいて
ローカルな何かだったんだろうと思ってたんだけど、
福生に引っ越して来てもやはりそれは「石焼いも」だった。
という事は少なくとも東京のある程度広い範囲では
「石焼いも」という遊びが存在していたという事になる。
やったことない人は何が面白いの?って思うかもしれないけど
砂遊び泥遊びが面白い子供時代、
それに三輪車というメカがプラスされるこの「石焼いも」が
面白くないわけがないのだ。
求む、「石焼いも」情報。
初めて知りましたっ!!
うちの地方?はカキ氷機でした〜。
カキ氷機。
実はうちの嫁さんは石焼いもだけじゃなくて
カキ氷とも言ってたらしいんですよ。
でもよくよく聞くとどうも自分で勝手にそう言ってただけっぽいんですw
イマジュンさんの所ではカキ氷機が標準なんですねぇ。
そっちの方がイメージしやすいですよね。
なんかそれっぽいですし。
んー、石焼いもはやっぱローカルなのかな?
思い出そうとしても思い出せません…。
やっていた子どもの姿ってのも……。
そんな私は変?
こういう「わからない」というコメントもホントありがたいです。
TOHさんは神戸の方でしたよね?
そっちの方ではそもそもこの遊びをあまりしないんでしょうかね?
と言っても僕も誰かに教わったわけでもなく
何となく思いついてやっていて
何となく石焼いもと読んでいた・・・という感覚なんですけどね。
ただ引っ越す前と後で同じ呼び名だったので。。。
なんなんでしょうねあれ・・・。
元になった何かがあるんでしょうか・・・。
札幌でもありましたか!
これは・・地方でも人によってはやってるという事ですね。
謎は深まるばかり。。
金属でしっかり作られて重かった印象が....
ひっくり返して車輪のリムの中に小石を入れてカラカラ
ペダルを回して「石焼きい〜も〜」と叫んでいた記憶が。
ただ誰から教えてもらったわけでもなく自然とその遊びを
覚えました。
まさか石器時代かなにかの生活文化のDNAでも引き継がれた行為なのか.......?
ってDNAですかww
でもそう思いたくなるような謎ですよね。
僕も誰かに教わったり何かを見て始めた記憶がないので。。
石焼ぁ〜きイモー♪ 歌っておりました。
誰かに教わった?